関戸橋ブルース

行って来ました関戸橋
いつもと同じ風景のようですが、いつもとはちょっと違います
出店数1.5倍 人出も1.5倍でした
うーんすごい
1c86591e.jpg
続きを読む

明日は関戸の風が吹く

明日は関戸橋フリーマーケットですね
88297202.jpg
部品に群がる人たちや・・・
8329c567.jpg
ヤキソバに群がる人たちで大賑わいですねきっとにっこり
万障くりくり合わせて、さぁ私は行けるのでしょうか?
一応早く寝ようっとZZZ

ついにこの時が来た

友人が劇団四季のライオンキングの券あるけどいらない?って・・
オヤジが入院中でそれどころじゃないんだよ!
ん?電球待てよ・・やっぱ貰っておくわにっこり
a187c471.jpg
私は見に行きませんがヨメさんにやっておけば上手くすれば土曜の朝はちょっと出掛けられるかもしれないもーん

これからは大変な日々が続くかも知れないのでお互い行ける時に行っておかなければ・・とりあえず入院してる間は心配ない訳だし・・ 続きを読む

バーエンドハザードランプ

ランドナーのフォルムを崩さずに色々な機能を仕込むのが好きです
私のランドナーのハンドルにはちょっと仕掛けがあります
4ecc696d.jpg
バーエンドが左右シンクロでピカピカ光る様にしてあります
ハンドルの中を電線が4本行ったり来たりしています 続きを読む

マジやばっ

サイクリング中に人を撥ね殺したらどうなるか・・という話
先日最高裁で3億円の賠償金支払いの判決が出たが、あれは自動車の話だから保険で出るからまあ良いとして
自転車でやった場合は・・・うーん 超?困ったショックって事に

私の場合は家屋の火災保険に(プラス千円で)個人賠償保険が付いているので1億円までは出るようになっています。
でも2億円まだ足りなぁーい!
6a563a29.jpg


今日、保険屋と話していたら自動車保険に付帯する個人賠償保険は無制限なんすよね・・などと言うので、えーそれじゃすぐに変更してよ!と言っておきました。
これで3億円でもOK!(金さえ払えば良いと言う問題ではありませんが。安全運転の上、万が一の時の話です)

同居家族が他人に与えた損害に対して支払われますので、
ヨメさんが自転車でヤクザのツンベを擦ろうが
ワンコが隣の家の赤ん坊の耳を喰いちぎろうが大丈夫です。(オイオイ)

掛け金は年間千円ですのでぜひ皆さんも保険屋にTELして「自動車保険に個人賠償保険を付けてくれ!」と言いましょう!

保険屋系サイクリストの方で、もっと良い対策を御存知でしたら教えてくださいね

曲がった道

曲がった道は良いですネェ
真っ直ぐな道は何かつまらないですね
こういう変化に富んだ田舎の道をのんびりツーリングしたいですね
8070111c.jpg
この額の絵は私の所蔵する風間完さんの絵です。 (新聞の切り抜きですけど)
浅草で原画展やってますねぇ(←クリック)
風景画はあるのかな?
行ってみよっと

ドラエモンのポッケ

秋の陽は釣る瓶落とし。。てな事を言いますがホントに陽が落ちると急激に気温が下がりますね。
日光の中禅寺湖の南岸を走った事があったのですが、ポツンと浮かぶ上野島から西は地図では分からない蛇行やアップダウンがあり、しかも倒木をくぐるのに苦労したり靴の幅しか無い岩場があったりでなかなか進めず、とうとう陽が山陰に隠れてしまった。
気温が急激に下がり、この時ばかりは「遭難」という言葉が頭をよぎった。
真っ暗になる前に千手ケ浜にたどりつき事なきを得たが、サイクルツーリストはいつも非常時の事を考えておく必要がありますね
コンビニ慣れした方は特に注意!ですね
5ead6e39.jpg

100均のシート一枚で助かる事もあるかも・・・
GAMIさんの装備(←クリック)にも入ってますね。考え抜かれた装備に感心しますぅ。さすがぁ?拍手

LED JOS

このTOEIは輪行用に作ったのでバッテリーランプオンリーでダイナモがありません
全盛期の後、しばらく倉庫に眠っていたのですがメタリックブルーに塗り替えて部品もアルマイト物をはずし、手持ちの光り物系部品に換えて再デビューしました。
a1c89774.jpg
塗り替えの時(浦和で)自宅住所を書いたら ☆野さんが「あれぇなぁーんだウチのそばじゃん!」って、これ、昔、町屋で作った時、フレームかついで都電と電車で帰って来たんですけどぉー・・
近所という事が分かっていれば配達して貰えば良かったぁ(w) 続きを読む

ラストスパート

昔のサンツアースパートのカシメじゃ無い方、しかも2個ですぅ 力こぶ
くりくりさんのはカシメの方ですねぇ(←クリック)ヒッヒッヒ?
初めて 一矢報いたカンジにっこり
41d20ded.jpg
続きを読む

赤とんぼ

赤とんぼと言えばあのねのねですね笑い
71410fc8.jpg

あの清水氏の相方の原田氏の逸話ですが
修学旅行の宿でバイトをしていた時、清水氏はひとりで黙々と布団を敷いていたのですが原田氏は100人分の布団を5分でひいてしまったという話。
「はーいみなさんー京都風の布団の敷き方を教えマース・・」「まず、敷布団を敷きましょう」・・・にっこり
続きを読む
アクセスカウンター

    記事検索
    最新コメント
    カテゴリ別アーカイブ
    月別アーカイブ
    QRコード
    QRコード
    プロフィール

    pajyamayuzo

    • ライブドアブログ