おみやげ

イースター島に行って来た娘がおみやげを持って来てくれました。
乗り換え?給油?で立ち寄ったタヒチのビールです。
タヒチと言えば加山雄三の「南太平洋の若大将」(←クリック)を思い出しますねぇ
2b1d18a3.jpg

あそこはフランスの植民地だったからエルスのポーターとかが走り回っているかも・・ 続きを読む

ジャパネスク

続「ひねくれもの」です
子囃子さん大正解!

どうもストリップはきらいで(w)
トレッドが見えるという事は靴の底を見せながら歩いている様なもんですもん。
ベニア板で泥除けを作ろうとしています。
おフランスな自転車が多いなかで、あえて和風の雰囲気が出したいと思います。(抹茶色自転車などと言われていますので)
ベニアにはニスを塗ろうと思います。もちろんシェラックニスです。にっこり
8f8627a3.jpg
ホントはベニアじゃなくって曲げワッパとか経木で作りたいんですけどね。
キョウギ用自転車なんつってね(w)

ボーイズ ビー アンビュランス

私はタクシーにはほとんど乗らないのですが救急車は・・もう何回乗ったでしょう 救急車ダッシュこの年になると子供の手は離れたのですが、今度は親の手がかかる様になってしまって・・
うーん困った、なかなか出掛けられない?
紅葉月間危うしー!
162b00a7.jpg

この救急車ってキャンピングカーのメーカーが作ってるんだよなぁ
しかし、よく出来てるなぁ?

クリック↓にっこり 続きを読む

絵の具

昔、ちょっとスケッチに凝って、山の写真を見ながらスケッチブックに絵を画いていた。
しかし、一向に上手く画けない。そんな時出会ったのが串田孫一さんの画集だった。(←クリック)
えーっ!こんなのアリ?
まるで幼稚園生の画いた様なテキトーな絵に水彩が施してあった。
そうか、これでいいのか・・
旅のスケッチなどは風景を脳裏に焼き付ける行為であって、上手い絵を画こうなどと考える事は無かったのだ。
609a8fe6.jpg

昔、ニューサイに今井編集長が長野の柳久保池の事(民家が庭の柿の木ごと静かに地すべりして朝起きたら景色が違っていた・・それによってできた池・・という話)を書いた事があって、その柳久保池が載っていたのが「ひとり旅」という串田孫一さんの本だった様に記憶している。
そこからあの画集に行き着いたのではないかと思う。
クリック↓ 続きを読む

ひねくれもの

「お客さんこのベニア、こんなに曲がってますけどいいんですかぁ?」
「いいの いいの どーせ私ゃ、ひねくれ者ですから。 曲がった事が大好きなんですぅ」
15cc14ef.jpg
何をしようとしているかお解かりですか?

クリック↓ 続きを読む

自然公園

見沼田んぼにある自然公園までちょっとお散歩
56ea446e.jpg
ここは田んぼをつぶして作った自然公園ですが、不燃ゴミや焼却灰を埋めてその上に土を盛った公園もあるのでお子様を遊ばせる時は要注意ですね。
クリック↓ 続きを読む

何故にあなたは・・

場合何故にあなたは京都へ行くの?♪というチェリッシュの歌がありましたが・・
私の場合、なぜそんなに日光に行くの?か考えてみると
小学校の修学旅行の時のスリコミ・・
初めて輪行で行っていろは坂を登りきった時の感激・・
などが考えられます。
国土地理院の日光集成図という5万分の一の色付きスペシャル地図を買ってその地形の面白さに興味を持ったせいかもしれません。
とにかくかれこれ60回以上通っている私のお気に入りのフィールドです。(昨年の画像です)
1a536279.jpg

クリック↓
続きを読む

紅葉月間

9月ももう終わりいよいよ10月ですね。
私の一番好きな紅葉の季節です。
いつも、真夜中クルマを飛ばして日光に向かいます。
ce75f16c.jpg
鹿が飛び出したりするので気をつけないといけません。ムササビが空中を横切ったり・・まるでサファリパークです。
クリック↓ 続きを読む

ビギナーズラック

初めて参加したTOM(トーエイオーナーズミーティング)第5回?道満パークで幸運にもいただいたオブジェです。
今年のTOMでも初参加の方がゲットされたとか・・
やっぱビギナーズラックって本当にあるんですねぇ。
d7484b32.jpg
この賞品って何回目から始まったのでしょうか?

夢の風景

かわいい嫁さんに縁側で耳ホジホジしてもらうこと・・が夢だった。
だから縁側は広めにして檜のムク板で張った。
26才にしてこの夢は叶った。
38才の時、食道に腫瘍が見つかり、死を覚悟して礼服を着てセルフタイマーで葬式用の写真を撮った。
その時の夢がもう一度この縁側で耳ホジホジだった。
手術は成功し、幸いにも生き長らえている訳だが、あんまりホジホジしてくれないのよー
7d13bcd8.jpg


随分時が流れて檜の香りもしなくなったけど
何気ないこの光景が私の幸せの構図かなと ふと気が付いて・・シャッターを切ったのでした。

続きを読む
アクセスカウンター

    記事検索
    最新コメント
    カテゴリ別アーカイブ
    月別アーカイブ
    QRコード
    QRコード
    プロフィール

    pajyamayuzo

    • ライブドアブログ