まちづくり
主宰するまちづくりの会で「地区計画」の策定を目指しているのだけれども
地権者の三分の二以上の同意を得なくてはならない・・・
行政主導の地区計画策定の場合は広報等で縦覧して反対意見が無ければそれでOKなのに 住民発意の提案型の場合はヒヤリングやアンケート等のメンドクサイ作業が科せられる
極めて不公平というか行政のやる事らしいやり方
不在地主や連絡先不明権利者等問題山積
夏も終りのこの時期 アブラゼミがうるさく鳴く暑い部屋で扇風機を回して油汗を滲ませながら夏休みの宿題に取り組んだ昔が蘇るw
イヤミの様にオシイツクヅク惜しい惜しいと鳴くヒグラシ
来年こそは早目に終わらせようと 毎年毎年思うのでした

結局 夏休みの宿題なんて終わってなくても殺されやしない
謝ったり恥をかいたりそういう試練の一つなんだから 宿題なんか終わって無くても元気に学校へ行く様にお子さんに言ってやってください
友人に頼まれて朝から路面清掃の手伝い
友人はエンジン式高圧洗浄機でダダダダダ
私はケルヒャーの高圧洗浄機でブーンシャー
エンジン式は強力だけれど水をタンクに貯めなきゃならないしウルサイし重いし排ガスが臭いし
その点 私のはホースと電源を引けば 始動も撤収も簡単
この辺りはプレヒートが必要なガソリンバーナーとカセットガスのバーナーの違いに似ています
割れ窓理論 ←放っておくと際限無く汚れて街が荒れていきますからね
銀行の壁の落書きも本部に何回も連絡してようやく消させました
ガム取りもロングスクレーパーのグリップはやめてインパクトスクレーパーでカツンカツン絶好調! ちょっとしたアイデアが決まるとちょっと嬉しい( ´∀`)
公共施設などの命名権を民間企業に定期譲渡して財政の収入の一部に充当しようというネーミングライツ
我が市でも東京オリンピックの会場にも使われた由緒ある大宮サッカー場がNACK-5スタジアムなんて事になってますが
先ごろ 鎌倉市が材木座海岸や由比ヶ浜のネーミングライツを募集したところ鳩サブレーの豊島屋が10年間1200万円で落札したそうです
ところが豊島屋さん 「鳩サブレー海岸」とかにはしないでそのまんま何もせず
古都鎌倉に妙な企業の名前が付くのを防止するための落札なのだそうです
なかなか粋な事をするねーと私は思いますが この件に付きましては賛否両論喧々諤々とか
まぁ そもそも 名前を身売りしなきゃなんない程財政がひっ迫するまで のほほんと見過ごしていた市民がいけないのですけれどね
お時間のある方はたまには市議会の傍聴に行ってみましょう けっこう面白いですよ
黙祷
大震災からもう2年なのかまだ2年なのか
被災地では盛土をして区画整理が進められているようです
「区画整理」と聞くと単に区画を整理する事 または整理してくれる事のように思うかも知れませんが 区画整理計画区域に含まれた場合(道路に当たる当たらないは関係無く)その費用のほとんどは住民負担です
補助金はホンの一部です
例えば所有の土地が50坪の場合 減歩率20%ですと50x20%=10坪 10坪分の土地を無償供出するかそれに相当するお金(清算金)を払わなければなりません それで事業費を捻出する訳です (減歩げんぶ率は総事業費や従前従後の状態によって大きく変わります)
区画整理事業は住民の財産を使って行なう事業です (ローンで買った家が区画整理になった場合 清算金支払の為の二重ローン苦という事例もあります)
復興復旧はしなければなりませんが被災された皆さんに追い打ちをかける様な整備手法はあまりにも過酷極まりないものであると心が痛む訳で 復興予算を注ぎ込んで何とかノー減歩ノー清算にしてあげたいものです
区画整理に巻き込まれて困ったらコチラヘ→NPO区画整理再開発全国連絡会議
一昨日 近隣地区の第一種市街地再開発事業の計画決定の為の縦覧が始まったので意見書を提出しに行って来ました
ハコモノはもう造らない事を表明して全国から視察が相次いでいる神奈川県秦野市とは真逆で 公共施設と公共放送を核に数百億を掛けて巨大なハコモノを造ろうとしています
意見書を出しても都市計画審議会の委員は市長任命のイエスマンばかりで計画を否決する機能は無く 単なる手続き上のセレモニーで ともすると意見書は俳句程度の短文にに要約されてしまう事もあるのですが そんな事は百も承知ですが出さずには居られません
大して寒くも無いのにまちづくり事務所は暖房が暑いくらいに効いていて顔を赤らめた職員が対応に出て来ました
被災地と非被災地のこの温度差は何だ!
大震災からもう2年なのかまだ2年なのか
被災地では盛土をして区画整理が進められているようです
「区画整理」と聞くと単に区画を整理する事 または整理してくれる事のように思うかも知れませんが 区画整理計画区域に含まれた場合(道路に当たる当たらないは関係無く)その費用のほとんどは住民負担です
補助金はホンの一部です
例えば所有の土地が50坪の場合 減歩率20%ですと50x20%=10坪 10坪分の土地を無償供出するかそれに相当するお金(清算金)を払わなければなりません それで事業費を捻出する訳です (減歩げんぶ率は総事業費や従前従後の状態によって大きく変わります)
区画整理事業は住民の財産を使って行なう事業です (ローンで買った家が区画整理になった場合 清算金支払の為の二重ローン苦という事例もあります)
復興復旧はしなければなりませんが被災された皆さんに追い打ちをかける様な整備手法はあまりにも過酷極まりないものであると心が痛む訳で 復興予算を注ぎ込んで何とかノー減歩ノー清算にしてあげたいものです
区画整理に巻き込まれて困ったらコチラヘ→NPO区画整理再開発全国連絡会議
一昨日 近隣地区の第一種市街地再開発事業の計画決定の為の縦覧が始まったので意見書を提出しに行って来ました
ハコモノはもう造らない事を表明して全国から視察が相次いでいる神奈川県秦野市とは真逆で 公共施設と公共放送を核に数百億を掛けて巨大なハコモノを造ろうとしています
意見書を出しても都市計画審議会の委員は市長任命のイエスマンばかりで計画を否決する機能は無く 単なる手続き上のセレモニーで ともすると意見書は俳句程度の短文にに要約されてしまう事もあるのですが そんな事は百も承知ですが出さずには居られません
大して寒くも無いのにまちづくり事務所は暖房が暑いくらいに効いていて顔を赤らめた職員が対応に出て来ました
被災地と非被災地のこの温度差は何だ!


昨日は主宰するまちづくりの会でこの方をお招きして講演会・・というか少人数で座談会
地方都市のシャッター通り化は見るも無残なものがあります
日本中おそらくこういう状況なのでしょうがその根本的原因は大店法の改悪にあったのではないかと私は思っています
大型店舗を野放しに増殖させ商業生態系を壊してしまったからなのではと
さらに商業者の高齢化 後継者問題ネット販売やディスカウンターの台頭 価格競争を勝ち抜く為の生産拠点の海外移転 国内産業の衰退 雇用の減少 就職難 収入減少による未婚率の上昇出生率の低下
ピラミッド型人口年齢分配図がやがて逆ピラミッド型に
国力は衰退し アジア諸国インドやアフリカからの移民に頼る国に・・近い将来日本は人種の坩堝状態になるのでしょうねぇ
消費者は安くて便利で快適な方に流れるのは当然の事ですが そのためにいつの間にか自分が住む町を住みにくい荒んだものにしてしまったのですね
とあるマンションのエントランス 紅葉がキレイです
これで一階にお洒落なカフェでもあれば言う事なしなのですが・・・
マンションの一階は街の賑わいのために店舗にする・・という市民提案型の地区計画を立ち上げようかと思ったのですが
一階に店舗が入るとマンションの価値が下がるという話もあり難しいもんです
託児所やカフェが入れば住民にとっても良さそうなものですが店舗が例えば焼肉屋などの匂いの出る業種に換わって行った場合たしかにウーーーンかも知れません
セキュリティの問題もあるし ちょっと無理かもしれませんね
かくして小奇麗だけれども人の気配の無い静かな街ばかり増える事になります

2006年6月の記事から さらにもう5年も経ってようやくココにも駐輪場が出来ました
市の先行取得未利用地をただの空き地にしておいて駐輪を取り締まるのはけしからん!
という事で始めた運動でした
足掛け8年もかかりました

バブル後期に坪3000万円で買い上げた土地です
70坪なのでたったコレだけで21億円ですぅ
市の土地開発公社が買い上げたので(議会の承認は必要ないので)こういうオバカな事が行なわれた訳です
結局は市民の血税21億円ですからね
それを考えるとあまり喜ばしくも無いのですが空き地よりはマシってとこです
続きを読む
放置自転車 違法駐輪が何故多いかというと
自転車に「スタンド」などという便利なモノが付いているからである・・・というのが私の持論w
路面ををフカフカの人工芝みたいにすればスタンドが使えないので停められないかもしれません
でもそれでは根本的な解決にはなりませんね
解決策として
・昼間のレンタサイクルを夜間貸出し自宅に乗って帰る
・職住接近 在宅勤務する
・自転車で勤務先まで通勤する
・20km/hくらいで動く「動く自転車道」の上を自転車で走って通勤する
・一輪車にすれば半減w
・自転車をやめてスケボーにする (危ねっw)
・ランニングで駅まで行く(東京マラソンにも出られるw)
まあなんと言っても「盗られちゃってもまぁいいか的なニイハオ製の安い自転車」が大量に出回ったというのが根本的な原因ですよね
昔はみんな自転車を大事にしたものねぇ 絶対放置なんかしませんでしたよ
首都圏のどこの駅前でもおびただしい数の自転車がひしめき合っている
ちなみに我が街わワースト7位だとか
でも地方の人に言われた事があります「放置自転車があるなんて羨ましい」って・・
アクセスカウンター
記事検索
最新記事
最新コメント
カテゴリ別アーカイブ
見ているサイト
月別アーカイブ