今日は久しぶりにスーツを着て 市民会館の落成式へ
大ホール 1400人収容
ソーシャルディスタンスなテープカット
記念演奏会 浦和出身のマリンバ奏者の演奏
そのあと館内を内覧 和風な小ホール
民間再開発総事業費660億円のうち 市民会館を組込んで血税300億円以上をつぎ込み何とか事業の採算性を成立させた
普通に市民会館を建て替える場合の数倍の費用
300億円÷100万人=さいたま市民一人当たり3万円の負担
ネット通販や郊外大型店の影響で もはや公共施設かマンションでしか再開発事業は成り立たない時代になった
商業フロアーに入るのはクリニックらしい ブレーカー不足で工事が遅れているそうです
4~8階が市民会館
18階の高層部分はオフィス
複合施設と言えば聞こえは良いが 寄せ集めとも言う
商業施設部分の落成式も行われていたが・・・
テナント不在 (;´Д`)
地権者のフロアーには給排水設備が無いので飲食業不可
グランドオープンには程遠い ガランドーオープン
なんか「まあ、何とかなるんじゃねーの?」と言う感じがしますねえ。
日本中の市町村でこんな感じで血税が建築屋に流れています。
私の先輩は退職する前は日本中のだれもが知っている有名建築企業におりましたが、トラブルがあって東京都に指名停止を食らったときは、本社の名刺と一緒にトンネル会社の名刺も渡されていました。
もう時効だとは思いますけどね。