駅まで1分の好立地に自転車部屋があるのですが、これが良い様で良くないのです。
普通の人は駅で袋詰めするのですが、私の場合駅まで気合を入れて担がなければなりません。
そこで考え出したのがヘッドにベビーカーの車輪を突っ込んで転がすやり方。
楽だよ?と言っているのに誰もやりません。何しろ彼らは駅まで0分ですから。
普通の人は駅で袋詰めするのですが、私の場合駅まで気合を入れて担がなければなりません。
そこで考え出したのがヘッドにベビーカーの車輪を突っ込んで転がすやり方。
楽だよ?と言っているのに誰もやりません。何しろ彼らは駅まで0分ですから。
こんな感じで突っ込みます
左がフォーク抜かない用。右がフォーク抜く用です。全部ばらしてコンパクトになります。
重量は180グラムです。黒い板は輪行袋が擦れない様にするガードです。
トレッドを拡げて安定して転がせる様になっています
これで楽々輪行が出来ますよ。
ところが・・昨日レオナルホドさんのBlog(←クリック)を久し振りに拝見したらもっと画期的な加茂屋さんの輪行システムが・・これ、いい加茂?
あ、なんとプロモーション動画(←クリック)まで・・
左がフォーク抜かない用。右がフォーク抜く用です。全部ばらしてコンパクトになります。
重量は180グラムです。黒い板は輪行袋が擦れない様にするガードです。
トレッドを拡げて安定して転がせる様になっています
ところが・・昨日レオナルホドさんのBlog(←クリック)を久し振りに拝見したらもっと画期的な加茂屋さんの輪行システムが・・これ、いい加茂?
あ、なんとプロモーション動画(←クリック)まで・・
私がベビーカーの車輪を利用したキャリーを作ったら、友人が「車輪があるモノに車輪を付けて運ぶ」なんざ実にマヌケな話だ・・と酷評をされてしまいました(w)
以前フリーでシートチューブに傷を付けてしまった時、私も自転車の車輪を利用する事を考えたのですが袋に擦れるのではないかと思い、それ以上先には進展しませんでした。
マドガードスティをフレームに付けるのではなく、ハブシャフトに入れたワッシャに固定すれば車輪とガードのクリアランスを保ったまま外して輪行出来るので加茂屋さんのシステムにも使えるのでは?と思いますが・・いかがでしょうか?
しかし、あの方達はトライクやリカやソリ等の先進的なメカニズムに果敢にチャレンジなさるのですごいなぁといつも思っています。{拍手}{拍手}{拍手}{にっこり}