2012年01月
FFの和製ミニクーパーNコロ カッコ良かったなぁ
それからリアワイパーが新鮮だったシビックになって
自分が乗る歳にはCVCCのアコードが発売されたので早速購入
その後どんどんステップアップして会社も大きくなり大きいクルマに軸足が移って行った
その間もライフみたいな普通の軽の他にバモスとか水中めがねのZとかホンダイズム満載のおもしろクルマも作っていたのだけれどビート以降 最近はすっかり軽を軽視していた
そこを他のメーカーに突かれてしまった
続きを読む
大寒の日の記念にwつーか ちょっと魔が差して買っちゃいました
地下さんが「インナーとして着る」と言っていたのを思い出し そーだ!インナーなら良いんじゃん
小さくなるからバッグに入れておいて寒い時ウインドブレーカーの下に着れば良いかと思いましてね
子供の頃 家からたいして遠くない住宅地に釣堀があって
親父に連れられてよくへら鮒釣りに出かけたものでした
マッシュポテトにサナギ粉を練りこんで団子にして針に付けて水面にポトンと糸を垂れる
浮きが立って落ち着いてしばらくするとチョンチョンと鮒が突いて浮きが小さく上下する
そんな時はまだまだ ぐぐっと沈んだ時に反射的にピュッと竿を合わせてヒットした時は実に爽快~でした
そんなゲームサイトがありました ←ぜひやってみてください
へらに始まってへらに終わる・・とかなんとか言うみたいですが このかけ引きは実生活にもいろいろ応用出来ますね
検索してももはや何処にも画像は無いなぁ・・と思っていた自転車の画像をコチラの方のブログで発見しました
中学時代の私の愛車ナショナルニューグランディです
松下幸之助さんと一緒に写っています
わぁー懐かしいなぁー(戴きました画像です)
プチブルの祖父は株主優待か何かあったのか自転車を買う時はいつも日本橋の三越本店に私を連れて行ったのでした
ジャバラの扉の透明ガラスのエレベーターで自転車売り場へ
せっかく買って貰うのだからと思い切って一番上に飾ってあったコレを指差したらすんなりOK
どちらがついでか解らないのですが祖父は帰りがけに築地の料理屋で一杯やる事しか頭に無かったのかもしれません
さてニューグランディ
たしかグッドデザイン賞選定商品だったと思う
当時一万円くらいで軽快車が買えた時代(今の方が安いけど)に二万五千円もした
内装三段 ダウンチューブは湾曲した2本のパイプで出来ていた
ステムの引き上げボルトを覆う様にヘッドライトが付いていて ヘッドチューブにはバッテリーでオレンジ色に点灯する鋳造のライトが付いていた
バッテリーはプレスのリアキャリア下側に内蔵 テールランプもキャリアに内蔵された凝った作りであった
画像を見るとエルス風のチェンリングですね
松下翁が携えて写っているという事はナショナル渾身の一台だったのかも知れませんね
コレにワイヤー式メーターを付けてブザーも付けて 得意満面で乗り回していたある日 友人に連れられて北浦和の自転車屋へ遠征
そこで見たものは・・・・太いタイヤに太い泥除け 砲弾型ライト 4サイドのキャリア ペダルにクリップストラップ シクロランドナー ロッド式FD Rブレーキシートステイ貫通振り分け パールグリーンのTOEIキャンピング・・・うーむ
天狗小僧の鼻がへし折れた瞬間でしたw
ネットでカタログ画像を見つけましたので拝借して載せておきます
子供の頃の夢の一つにこの不二家のケーキを丸ごと食べてみたい!というのがあった
当時バタークリームのケーキが主流で生クリームのケーキと言えばコレくらいしか無かった様に思う
知り合いのおじさんがたまーに買って来てくれるこのケーキがめちゃめちゃ楽しみだったが みんなで分けるのでイチゴ一個分しか食べられなかった・・・・オトナになったらお金を貯めて・・といつも思っていた
ケーキどうする?ってヨメさんが言うから その夢をリクエスト
一時衛生面でいろいろ問題があった不二家だけどたぶんもう改善されたでしょ
最近はパテシェとかなんとか言うのが作った小洒落たケーキばっかりだからたまにはこういうのが食べてみたかったのです
最近のバイトってホントバカねぇーと言いながらヨメさんが帰ってきました
「お名前何て入れますか?」と聞かれたので「たかし」と言ったらそのまんま「たかし」・・って
くんとかちゃんとか付けてくれると思ったのにー
タカシです この歳になって呼び捨てにされたとです タカシです
元旦の午後 ヨメさんと自転車漕いで初詣でに行きましたが すごい人出!
勝手知ったる場所なので横道から境内に入り去年のしめ縄を納めたまでは良かったのですが その先押すな押すなの大渋滞 危険防止の為お巡りさんが入場規制
だみだこりゃ危ないや・・と参拝中止
せっかく来たのにぃーとヨメさんは不服だったみたいですが 帰る途中に商店のシャッターがガタガタ電柱もユサユサ揺れて地震に気が付く (震度4だって)
ホレ見ろ あのまま参拝していたら太鼓橋が落ちて溺れていたかもしれないじゃん
大体曇りの初詣でってのはちょっと雰囲気欠けるし
という訳で3日にリベンジ初詣
続きを読む