10年来続けて来た工作教室のオファーが今年は来ませんでした
担当の女性職員が移動になったせいかもしれませんが
昨年の工作教室「スカイツリーを作ろう!」が不評だったのかもしれません
いつもチマチマした物ばかり作らせていたので たまにはスケールの大きい物を!という事で教室の天井まで届く様なタワーを作らせたのですが 子供たちは喜んでいましたが 親は夏休みの自由研究的作品のおみやげを期待していた様です
お家に持ち帰れない作品だったので父兄に不評・・=講師不適格 w
パリダカのサポート隊が残していったオイル缶などで現地の子供たちが器用にクルマのオモチャを作って遊んでいる画像を見た事があるのですが
日本の子供たちはピコピコゲームばっかりで・・そんな技術や創造力は退化してしまっている様な気が・・・
太平洋戦争後 日本に進駐したアメリカ軍の物資の空き缶でおもちゃを作る事から戦後の復興生産活動が始まったと聞いた事があります
ですから当時のブリキのおもちゃは裏側が缶の柄だったりします
さて夏休みの自由研究 小学生のお子さんをお持ちの方はがんばって!
http://white.ap.teacup.com/chii/564.html
私の家の近くにフィールドアスレチックがあります。
四十肩の私は先日リハビリのために行ってみました。
意外に沢山の子供が遊んでいました。
遊び方をああやって教えてやれば、子供はテレビゲームより
食いつくんじゃないでしょうかねぇ?