コメント一覧 (6)
-
- 2011年12月17日 00:02
- この頃の方が、今より焼き増しもフィルムも高かったような気がします。
映画も総天然色とでかでかと書いてあった昭和ですね。(それほど古くないか・・・)
-
- 2011年12月17日 10:54
- 懐かしい!
自分がいったのは高校生の頃、もう25年以上前です。
そう山を道路の分だけ削っただけといった感じでした。
32B表記のスーパーランドナーでズルズルしながら走りました。
-
- 2011年12月18日 13:01
- east_bredさん
例のハンガーノックの時ですねっw
こじまさん
焼き増しは一枚50円以上しましたね
シャッターを押す時構図を慎重に考えましたよね
考えて結局押さなかった風景が記憶に残っていたりします
プリントが高いのでリバーサルを主に使っていました
ベタ焼きも良くやりました
aizさん
乙父や乙母など集落はまさに街道の風情がありましたね
ダンプに泥水掛けられて泥だらけでしたけど・・
志賀坂の上り口で見上げた叶山の絶壁ももはや石灰岩の採掘で過去のものとなってしまったようです
十石・志賀坂と下って小鹿野から親鼻まで「ヘの字」に3つ下るのが定番コースでした へへへ
-
- 2011年12月19日 23:06
- すごい写真であります。
一雨で簡単に崩れそうに見えます。
人馬の歩いた道を広げたものでありましょうか。
>犬印の輪行袋
確かにでかいです。帆布でありますか?
-
- 2011年12月20日 14:03
- Makoさん
昔は本当にこの道は落石注意でして パラパラと小石が降っている所は急いで走り抜けました
春先は氷が緩むので最も危険でした
ゴワゴワの帆布です ギュウギュウ畳んでやっとこの大きさです
小諸の駅で小海線の一番列車を待つ間 寒いので輪行袋から自転車を出して中に入った事もありますw
コメントする
アクセスカウンター
記事検索
最新記事
最新コメント
カテゴリ別アーカイブ
見ているサイト
月別アーカイブ
私も始めて此処へ行ったときはダートでしたが、その時に営林署の飯場でご飯を・・・・でした^^;。
未だペガサス・Ⅰ号機をオーダー中で、その時乗っていたのはロードフレームに650Bを無理矢理入れた物でした。
今と全く変わらない事していましたネェ・・・。
でも私の写真はモノクロ写真ですが、カメラに凝っていたのになぁ?。