コメント一覧 (4)
-
- 2012年03月30日 21:21
- を、こちらで二次会ですか(笑)。
JOSの513CVですか、渋いですね!
さだぼんさんも書かれてますが、泥除けからの金具とランプ本体を止めるボルトを
綺麗なメッキのものかステンレスを磨いた物に替えるだけでも、全然違って見えると思いますよ!
接着剤併用で、台座金具をガードに「リベット止め」なんていうのも恰好良いと思いますよ~。
-
- 2012年03月31日 03:17
- ああこのタイコ型の金具、私も以前使ってました。
たしかに角度が後から調整できませんね。
実は頼まれて某サイクリングショップに、アルミ板製の「ヘッドランプ・ガード取付金具」を
十数個作りまして納めました。(なんか店のオリジナルと言う事で雑誌にも載りました)
ほんの遊びで展開図作って、アルミ板に写して切り抜いただけなんですが、えらく好評でして・・・
こうした旅行車用小物もデッドストック以外は見かけなくなりましたね
-
- 2012年03月31日 11:38
- さだぼんさん
まるむさん
ようこそ二次会場へ w
あちらではキャンプの案内記事で気付かずうっかり乗り遅れてしまいました
いまさら蒸し返すのも失礼かと思い自前で・・w
自転車芸術論に造詣の深いお2人のやり取りに刺激され取り付け方法の見直しを考えている次第ですぅ
オリジナルに一工夫して組むのがその人の個性ですね
セオリー通りに組んだ自転車はなぜかつまらなく見えてしまいます
裏側の貼り付けは接着剤では無く屋外対応のブチル両面テープです
ボルトがあるのでスリットから絶対に抜け落ちる事はないのでテキトーに貼ってあります
ぬうぼマンさん
ライトは左右の調節は殆んど必要ありませんものねぇ
友人が近所のスポーツ自転車専門店にダルマネジを買いに行ったら「お取り寄せ」だったそうです
昨今のツーリング車ブーム復活の兆しに期待しています
コメントする
アクセスカウンター
記事検索
最新記事
最新コメント
カテゴリ別アーカイブ
見ているサイト
月別アーカイブ
UG兄さんの掲示板の二次会はこちらですか?(笑)
ガードにスリット開けて、下からステーを・・・
さすがパジャマさんらしい工夫ですね!
でも、ガード裏の水や泥はねの過酷な環境で、耐久性のある接着剤って何をお使いでしょう?
JOSのターミナル部を換装されたスイッチもスッキリ収まっていていい!ですね。
せっかくですから、ステー部のアタマのでかい六角ボルトをスッキリさせるともっとジャガーに近づきそうですね!
作り直されたステーのお披露目を楽しみにしています。