ケヤキの葉っぱはほとんど散ってすっかり初冬の佇まい
銀杏や楓は晩秋の佇まい
去年の今頃も
同じ時季に同じ所でシャッターを押していましたが今年の方が紅葉がキレイ
12月10日は酉の市の十日町(大宮氷川神社大湯祭)でこの参道も数百件の夜店屋台と人で賑わいます(秩父夜祭から始まって荒川沿いに順々に下流の町にに移動してきます)
境内には熊手や神棚を売る店
参道には俗っぽい屋台 昔は見世物小屋や射的 グルグル回るオートバイの曲乗り・・なんてのがあったけど今はお好み焼き広島焼きバナナチョコみたいな食べ物屋がほとんど
それでも道具屋とかおもちゃのたたき売りなんて楽しい店も出ます
お近くの方はぜひお出かけください
小学生の時、クラスメイト十人位男女混成で出かけ、その中に好きな子がいて、お化け屋敷でどさくさに紛れて手を繋いだり(私はそんな事しません)、綿飴、べっこう飴、カルメ焼きなど、もとを正せばただの砂糖なのに、こんな時でないと味わえないものを喜んだりしましたね。
瓢箪に入った唐辛子を毎年買っていたのは親父でした。