ひとっ走りしようかと思ったけど アメニモマケル カゼニモマケル 軟弱サイクリストの私
天気晴朗なれど風強し なので ポカポカな縁側で昔の写真を出して来て探し物
昔はカラープリントが一枚50円と高かったのでリバーサルで撮る事が多かったのですねぇ
ライトテーブルなんか無いので障子にかざして
えーっと確かどこかにある筈・・・
出かける前に秋葉原の編集部を訪ねて天草のお話をいろいろお聞きしました
牛深港に着いたのは昼頃であった
港を見下ろす二階の食堂のテレビが「藍より青く」の最終回を映していた
耳をすましてごらん (真木洋子さんももう鬼籍の人ですねぇ)
今井編集長の走った道を辿り
牛深港に着いたのは昼頃であった
港を見下ろす二階の食堂のテレビが「藍より青く」の最終回を映していた
耳をすましてごらん (真木洋子さんももう鬼籍の人ですねぇ)
今井編集長の走った道を辿り
崎津の民宿に泊まり
翌朝 スズメと天主堂
大江天主堂を遠望
え?二人で行ってるのに何で題が「ひとり旅」かって?
同行のM君 名前が「重治」 口が重いの重 さんずいに無口(←自称)
口数少なく居るんだか居ないんだか・・でもイザと言う時には頼りになる そんな男
一緒に走っていても気疲れしない 話さなくても分る だから2人で走っていてもひとり旅気分が味わえる
良き相棒である
1973年3月31日、「藍より青く」最終話の放送日。
牛深港は地形こそ変わっていないようですが整備が進んだ現在の姿より格段に風情があります。
二階の食堂というと…一階は魚屋のあの店ですね(笑
当時はまだ牛深の人口が激減する前、活気もあったでしょうね。
崎津の集落も現在と比べると建物の密集度が高く、木造建築の割合が高いです。
良い雰囲気です。
ちょっと前まで当たり前に残っているように思ってましたが少しずつ変わってきてますね。
アルメイダ上陸地跡の標識が現在はどうなっているのか調べてみたら…
http://www.geocities.jp/amakusa_tanken/chri_arumeida.htm
単なるノスタルジーではなく、当時の方が良かったと思います。
後ほど、私の崎津天主堂・大江天主堂に関する全部の記事にリンクを晴らせていただきたいと思います。
ご了承のほどお願いいたします。