コメント一覧 (8)
-
- 2013年03月09日 17:33
- ぬうぼマンさん
ブラシと一緒に前輪が曲がるというのもありましたけどあまり意味が無かったような・・
私も後輪はスポンジゴムを使っていました
黒板塗料の路面のホコリが滑るのでスポンジを少し濡らしてから走らせたりしました
子供ながらいろいろ工夫しましたよね
シャーシを前後逆にしてFFにして後輪と輪ゴムのベルトでつないでFFベースの四駆にしたらテールスライドも少なくやたら速かったですw
-
- 2013年03月09日 18:34
- アングルワインダーのシャシーなんですね。
私はもっぱら真鍮線、真鍮パイプ、真鍮板でシャーシ自作して、クライマックスのクリアボディやプラモデルのボディかぶせて、西荻窪に残っていた模型屋のサーキットに遠征してました。
中学生の頃です。
http://cyclotourist.web.fc2.com/style_19_model.html
-
- 2013年03月09日 21:11
- GAMIさん
GAMIさんも相当な凝り性ですねぇw
ああいう子供のたまり場って今は無さそうですね
塾とか習い事ばっかりで・そんなもんナンボのもんじゃい!と思います
-
- 2013年03月11日 06:18
- パジャマさんスロットカーじゃないですか!
自分も、昔ちょっとやってました。真鍮のアオヤギシャーシと鉄のシャーシとパーマのシャーシです。
アオヤギのコントローラーも持ってます。
-
- 2013年03月12日 18:43
- パスハンターさん
私は流行り始めた頃からやってましたがブームは5年くらいではなかったかと・・・
そうするとパスハンターさんって何歳???w
-
- 2013年03月14日 21:34
- パジャマさんこんばんはw
ウキペディアで調べたら自分はどうやらスロットカーブームの第三期ぐらいの80年代の後半から90年代にかけての速いポリカボディと見た目重視プラフィットシャーシ二極化な時代に始めました。当時carmagazineのモデルカーズにスロットカー場コースガイド特集が有りました。
なので、速いポリカボディ1/24と1/32とプラフィットシャーシもどちらも持って居るんですよv(^-^)
パジャマさんの使ってるシャーシにモーターのマウントの仕方が似てますね。
使ってるシャーシはアオヤギですが自分が始めた頃アオヤギがつぶれてしまったので、
慌ててアオヤギのコントローラーを買った記憶が有ります。アオヤギのコントローラーはサブバッテリーでブレーキが付いていて逆転でブレーキが掛かるシステムで画期的でした。
通称ガンコン(パーマ製)(ピストル型コントローラー)ブレーキ無し。
パジャマさんの頃はドラム缶型コントローラーじゃないですか?…(?_?)
コースによってタイヤやセッティングを変えないとグリップしなくて走りずらいです(>_<)
新横浜のラーメン博物館にもスロットカー場が有るみたいですぅ~
自分が始めたのは港区の白金サーキット場で夜の社交場的な大人の遊び場で夜しかやってませんでした。
今は有りません(>_<)
無くなったと思ったら上野毛駅のそばに等々力サーキットが出来て今それも無くなって町田に引っ越したみたいです。
-
- 2013年03月14日 22:31
- パスハンターさん
サーキット場にはジュークボックスなんかがあってベンチャーズとかがかかっていてオトナの雰囲気がありましたね
白金サーキットは模型の本で見た事がありましたが小学生の私にはとても行ける様な所ではありませんでした
コントローラーは丸い球の付いたヤツでしたブレーキボタンはありました
ラジコンはちょろちょろした挙動が実車らしくないのでどうもいけませんねぇ もう一度スロットレーシングのブームが来るとイイですね
コメントする
アクセスカウンター
記事検索
最新記事
最新コメント
カテゴリ別アーカイブ
見ているサイト
月別アーカイブ
だから前輪は大抵硬質ゴム製で、後輪はスポンジゴム。
ホイルに装着しただけではダメで、リアタイヤの角をサンドペーパーで削ってやるとかしました。