コメント一覧 (7)
-
- 2013年05月17日 20:53
- この形状だと更に此処に泥が詰まって仕舞うって事は有りませんかネェ?。
ナント言ったら良いか、逆 『Y』 の字の様にタイヤに付いた泥を左右に分けちゃうと言うかそんな形状の方が効果が有る様に感じますが・・・・・。
ヨーシ、早速明日作って見て・・・・・も、試し乗りが出来ないこの体・・・エ~ン(T_T)。
-
- 2013年05月17日 23:31
- パジャマさん。証人その1であります。
あそこのドロはマジに半端無いです。申し訳ありませんが、このハリガネでは逆効果かと。
雪だるま状に増えて行くドロというのは初めての経験であります。
雪道の雪よりたちが悪かったですね〜。
-
- 2013年05月18日 16:16
- 証人その2
あの時の泥は特殊、というか、通常では、まずあり得ないと思う程の粘着力で、タイヤのみならず、靴底にもたっぷり付着して、歩いて押して行くのも大変な状況でした。ああなったらお手上げですね。泥除けなしでもすぐ走行不能になる位でした。
-
- 2013年05月18日 18:20
- ぬうぼマンさん
アルプスなどは泥詰まりしないようにやたらクリアランスが大きく実用的ですが見た目がちょっと・・
タイヤセーパーって刺さったクギとか本当に抜けたのですかねぇ
east_bredさん
ぜひ作ってみてください!上手く行ったらマネさせていただきますw
taboomさん
やっぱダメですかぁー
メッセンジャーさん
泥ならまだしも 昔 内山牧場か神津牧場の下りで放牧地に迷い込んでしまい避け切れない程の地雷原を突っ切ったのですが ガードにビッシリ詰まった000を自転車丸ごと川にぶち込んで洗い流した思い出があります
泥で良かったですねw
-
- 2013年05月20日 02:32
- 自分はガードの裏にテフロン加工した薄いテープを貼っています。(ガードは本所H30)
泥がガード裏に張り付きにくく、蓄積する前にどんどん排出されます。
あとガード裏に残った泥は、乾けばポロポロっと簡単に取れるので、
輪行や車載時に便利です。
(テフロン加工されたフライパンをイメージして頂ければ分かり易いと思います。)
-
- 2013年05月20日 16:43
- aizさん
テフロンのテープって入手出来そうもないのでガラコかレインXみたいな撥水コーティング剤を塗ってみようかと・・・
雨中やドロドロ走行でめったにしませんから泥除けの機能や性能まで追及する人ってあまり聞いた事がありませんねw
コメントする
アクセスカウンター
記事検索
最新記事
最新コメント
カテゴリ別アーカイブ
見ているサイト
月別アーカイブ
浅型のガードにしたりと言う事は良く聞く方法ですが、これは逆転の発想ですね。
チューブラー時代のロードレーサーにつけていた「タイヤシーバー」(?)みたいな
考え方ですね。
なにか樹脂でアタッチメントみたいなものをこしらえて、泥道に入ったらガードの
入口に差し込むような物があっても良いかもしれません。