昨日は仕事が終わってから大宮氷川神社の大湯祭=十日町へ行って来ました
3日の秩父夜祭りを皮切りに 荒川沿いに下って来る酉の市 12日は浦和 それから川口
最後は浅草の大酉神社に至る年末の風物詩です
大宮氷川神社の2kmの参道の内 二の鳥居から先とその周辺に1000件もの屋台が並びます 今年は風も無く天候に恵まれたせいか平日にもかかわらずものすごい人出でした
通勤ラッシュ並み 途中何回か渋滞し ようやく三の鳥居をくぐれば境内には縁起物の熊手を売る店が所狭しと並んでいます あちらこちらで威勢の良い手締めが聞こえてきます
かわいい熊手もあります
お参りをした後はC級グルメ
あの事故以来 火を扱う屋台のすべてに消火器が置いてありました 当然ですね
約1000件の屋台の殆んどが焼きそばお好み焼き等の食べ物屋 当てモノ 射的 物販は少々
昔は
見世物小屋とか
オートバイの曲乗りとか臼なんか売ってる道具屋とか針金細工とか飴細工とかオモチャのたたき売り バナナのたたき売りとか川魚のギロチン販売とかバリエーション豊富でもっと楽しかったなぁ
商店街の飲食化はここにも・・・
いにしへに川口?で見た覚えが有ります。
御兄さんだったかおねいさんだったか両方だったか、白いタイツ(月光仮面みたいな)でしたよね。
マシンは2ストでしたね。