コメント一覧 (6)
-
- 2016年03月04日 08:03
- それって、あの超細い針金をまとめた様なスチールタワシで擦ると直ぐに真っ白になって呉れるかも。
私のお袋が嫁入り道具に持って来た桐たんすが黒くなったからとそのタワシで簡単に綺麗になりました(^^)/。
-
- 2016年03月04日 13:04
- くまさん
最初はサンディングブロックでやってたのですが面倒臭くなってサンダーにしました
確かに思ったより効率的ではないかもしれませんね
-
- 2016年03月04日 13:06
- east_bredさん
塗料が劣化して黒くなっているので・・スチールタワシではどうでしょうねぇ?
-
- 2016年03月09日 05:40
- 同じような作業を続けています。私はケルヒャーのスチームクリーナーで汚れを落として、サンダーで磨いていますが、サンダーが必要ないくらいきれいになる場合もあります。結構楽ちんです。
-
- 2016年03月09日 11:07
- Rさん
表面はなんとかするとしても格子の側面を一本一本磨くのが面倒くさいですねぇ
プロはシンナーで洗うみたいですね でも臭いし・・
格子(孔子)の格言w
速やかならんを欲するなかれ、
小利を見るなかれ。
速やかならんを欲すればすなわち達せず、
小利を見ればすなわち大事成らず。
コメントする
アクセスカウンター
記事検索
最新記事
最新コメント
カテゴリ別アーカイブ
見ているサイト
月別アーカイブ
うーー。
それ位のモノだったら、木工用のサンドペーパーとサンディングブロック(端材利用)の方が早いと思います。
120番位のを1000円分位買い込んだら静かに1日以下で終了します<`ヘ´>。
オービタルサンダーなら目詰まりは少ないですが、普通のは意外に(音の割に)研削力は弱いです。
目詰まりしてすぐに研削しなくなってしまうのです。
ペーパーは数分で交換して、使用済みのヤツは仕上げに使用します。