まちづくり

市役所へ


打ち合せ事項があったので市役所までひとっ走り
年度末&月末なので道路は混雑 自転車なのでスイスイ
さいたま市役所は浦和駅から結構離れているので電車で行って歩くより自転車の方が早いのです
合併前の協定では新市役所はさいたま新都心に作る筈だったのですが浦和に上手い事やられて旧浦和市役所に・・・
ワンフロアに柱の無い設計で 出前持ちが走っただけで床が揺れるという建物は現在耐震工事の真っ最中でした
DSC01435
コブシだかハクモクレンだかいまだに区別が付きませんが 白い花びらが青空に映えてます
続きを読む

地区計画


主宰しているまちづくりの会で 性風俗産業の進出で街が荒んで行くのを防ぐために地区計画を策定し規制しようと活動しているのですが・・

地区計画には行政主導型と市民発意の提案型があるのですが 
行政主導の場合は市報などで縦覧すればOKなのに 
市民提案型の場合は地権者の同意を集めて来い!とハードルが高く何とも不公平な事になっています

そんな訳で出勤途中に地権者の不在地主のお宅にヒヤリングにおじゃましました
長屋門 屋敷林のあるスゴイお宅でした
恐る恐る門をくぐりましたが気さくなご主人で 快く賛同していただき一安心
DSC01187

続きを読む

また楷


朝から 主宰するまちづくりの会で「風俗営業を規制する地区計画」を策定するための公開の会合を開催
昼前に終了したので 会のメンバーに「楷の木の紅葉がきれいですよ!」と言ったら「それじゃ行ってみよう!」という事になって・・・
RIMG1188

続きを読む

惜しいつくづく


主宰するまちづくりの会で「地区計画」の策定を目指しているのだけれども
地権者の三分の二以上の同意を得なくてはならない・・・

行政主導の地区計画策定の場合は広報等で縦覧して反対意見が無ければそれでOKなのに 住民発意の提案型の場合はヒヤリングやアンケート等のメンドクサイ作業が科せられる
極めて不公平というか行政のやる事らしいやり方

不在地主や連絡先不明権利者等問題山積
夏も終りのこの時期 アブラゼミがうるさく鳴く暑い部屋で扇風機を回して油汗を滲ませながら夏休みの宿題に取り組んだ昔が蘇るw

イヤミの様にオシイツクヅク惜しい惜しいと鳴くヒグラシ
来年こそは早目に終わらせようと 毎年毎年思うのでした
     RIMG0096
結局 夏休みの宿題なんて終わってなくても殺されやしない 
謝ったり恥をかいたりそういう試練の一つなんだから 宿題なんか終わって無くても元気に学校へ行く様にお子さんに言ってやってください

割れ窓理論実践


友人に頼まれて朝から路面清掃の手伝い

友人はエンジン式高圧洗浄機でダダダダダ
私はケルヒャーの高圧洗浄機でブーンシャー

エンジン式は強力だけれど水をタンクに貯めなきゃならないしウルサイし重いし排ガスが臭いし
その点 私のはホースと電源を引けば 始動も撤収も簡単 
この辺りはプレヒートが必要なガソリンバーナーとカセットガスのバーナーの違いに似ています

割れ窓理論 ←放っておくと際限無く汚れて街が荒れていきますからね 
銀行の壁の落書きも本部に何回も連絡してようやく消させました

ガム取りもロングスクレーパーのグリップはやめてインパクトスクレーパーでカツンカツン絶好調! ちょっとしたアイデアが決まるとちょっと嬉しい( ´∀`)

RIMG0097

化粧直し


おお空が青いのぉ 
自転車かミニカーでひとっ走りしようと思ったのに友人からペンキ塗り手伝いの依頼
浮世の義理だから仕方ない
一番高い所は危ないので近くにあったバリカーを改造して先端にローラーを付けて塗り塗り
見上げた空をヒコーキが通過 海外脱出か・・イイネ
RIMG1390
続きを読む

バラン


朝一でIKEAへGO! まずはモーニングプレート(¥299)(サラダは別料金)で朝食
店内ぐるぐる滞在一時間で帰宅して出勤  あー忙しぃー
RIMG0655
続きを読む

アメリカンドリーム


このところ 毎朝朝食前と出勤前に庭いじり 蚊に刺されない様にスプレーをしてヤッケを着ながらやっています
鳥が運んで来た種でサツキの中にいつの間にか増えてしまった草を引っこ抜きます

小さな町にコンビニが一軒出来るとその町の商店が壊滅状態になるように
地方都市の郊外に大型ショッピングモールが出来るとシャッター街になるように
生態系を壊すヤツは取り除きます
RIMG0923
続きを読む

会合続き


ここのところ色々な会合が続いています
主宰するまちづくりの会 もう10年もやっています 現在地区計画の制定に向けてて研究中

BlogPaint


続きを読む

ネーミングライツ


公共施設などの命名権を民間企業に定期譲渡して財政の収入の一部に充当しようというネーミングライツ
我が市でも東京オリンピックの会場にも使われた由緒ある大宮サッカー場がNACK-5スタジアムなんて事になってますが

先ごろ 鎌倉市が材木座海岸や由比ヶ浜のネーミングライツを募集したところ鳩サブレーの豊島屋が10年間1200万円で落札したそうです
ところが豊島屋さん 「鳩サブレー海岸」とかにはしないでそのまんま何もせず
古都鎌倉に妙な企業の名前が付くのを防止するための落札なのだそうです
なかなか粋な事をするねーと私は思いますが この件に付きましては賛否両論喧々諤々とか
RIMG0164

まぁ そもそも 名前を身売りしなきゃなんない程財政がひっ迫するまで のほほんと見過ごしていた市民がいけないのですけれどね
お時間のある方はたまには市議会の傍聴に行ってみましょう けっこう面白いですよ

温度差

黙祷
大震災からもう2年なのかまだ2年なのか
被災地では盛土をして区画整理が進められているようです
RIMG1696

「区画整理」と聞くと単に区画を整理する事 または整理してくれる事のように思うかも知れませんが 区画整理計画区域に含まれた場合(道路に当たる当たらないは関係無く)その費用のほとんどは住民負担です
補助金はホンの一部です
 例えば所有の土地が50坪の場合 減歩率20%ですと50x20%=10坪 10坪分の土地を無償供出するかそれに相当するお金(清算金)を払わなければなりません それで事業費を捻出する訳です (減歩げんぶ率は総事業費や従前従後の状態によって大きく変わります)
区画整理事業は住民の財産を使って行なう事業です (ローンで買った家が区画整理になった場合 清算金支払の為の二重ローン苦という事例もあります)
復興復旧はしなければなりませんが被災された皆さんに追い打ちをかける様な整備手法はあまりにも過酷極まりないものであると心が痛む訳で 復興予算を注ぎ込んで何とかノー減歩ノー清算にしてあげたいものです

区画整理に巻き込まれて困ったらコチラヘ→NPO区画整理再開発全国連絡会議

一昨日 近隣地区の第一種市街地再開発事業の計画決定の為の縦覧が始まったので意見書を提出しに行って来ました
ハコモノはもう造らない事を表明して全国から視察が相次いでいる神奈川県秦野市とは真逆で 公共施設と公共放送を核に数百億を掛けて巨大なハコモノを造ろうとしています
意見書を出しても都市計画審議会の委員は市長任命のイエスマンばかりで計画を否決する機能は無く 単なる手続き上のセレモニーで ともすると意見書は俳句程度の短文にに要約されてしまう事もあるのですが そんな事は百も承知ですが出さずには居られません

大して寒くも無いのにまちづくり事務所は暖房が暑いくらいに効いていて顔を赤らめた職員が対応に出て来ました
被災地と非被災地のこの温度差は何だ!  

 

ロータリー式交差点



信号の無いロータリー式の交差点が出来たそうだけど・・・
     001
これって自転車の事あまり考えていない様な気がします
自転車でヨーロッパを旅した友人によると こういう交差点ではロータリーに合流して来るクルマやロータリーから出て行くクルマの間をすり抜ける・・というか交錯するというか・・とにかく神経を使うそうです
クルマのドライバーも同様に気を使うでしょうね
交通量の極端に少ない場所なら良いかもしれませんけどね

街のバラン


春爛漫という言葉はあるけど 秋爛漫ってのはあるのかな?
秋の花が咲き誇っています
この未利用市有地は雑草が生い茂る場所だったのですが 以前私が花ゲリラと称して朝顔のタネをブン撒いたら 朝顔だらけになって それを市の職員が雑草刈りの時全部刈り払ったらきれいに咲いてたのになぜ刈ってしまったのか!と市民から苦情が来て 
市民が管理してくれるなら無償で土地を使わせてあげる しかも花の苗も提供してくれる という事になって 花好きのボランティアの方が一年中きれいな花を咲かせてくれています 
007
続きを読む

草の根運動?


使って無い風呂場に使って無いアクリルの什器を置いてアイビーを育てています
MY棚田ですw
数週間水に挿しておくと根が出てきますので そうしましたら鉢に植えて街にデビューさせます
日陰にも冬の寒さにも強くたくましく育ちます
そういう人に私もなりたい・・
003

都市再生・・


昨日は主宰するまちづくりの会でこの方をお招きして講演会・・というか少人数で座談会
BlogPaint

地方都市のシャッター通り化は見るも無残なものがあります 
日本中おそらくこういう状況なのでしょうがその根本的原因は大店法の改悪にあったのではないかと私は思っています
大型店舗を野放しに増殖させ商業生態系を壊してしまったからなのではと
さらに商業者の高齢化 後継者問題ネット販売やディスカウンターの台頭 価格競争を勝ち抜く為の生産拠点の海外移転 国内産業の衰退 雇用の減少 就職難 収入減少による未婚率の上昇出生率の低下
ピラミッド型人口年齢分配図がやがて逆ピラミッド型に
国力は衰退し アジア諸国インドやアフリカからの移民に頼る国に・・近い将来日本は人種の坩堝状態になるのでしょうねぇ

消費者は安くて便利で快適な方に流れるのは当然の事ですが そのためにいつの間にか自分が住む町を住みにくい荒んだものにしてしまったのですね

街の賑わい


とあるマンションのエントランス 紅葉がキレイです
これで一階にお洒落なカフェでもあれば言う事なしなのですが・・・

マンションの一階は街の賑わいのために店舗にする・・という市民提案型の地区計画を立ち上げようかと思ったのですが
一階に店舗が入るとマンションの価値が下がるという話もあり難しいもんです

託児所やカフェが入れば住民にとっても良さそうなものですが店舗が例えば焼肉屋などの匂いの出る業種に換わって行った場合たしかにウーーーンかも知れません
セキュリティの問題もあるし ちょっと無理かもしれませんね
かくして小奇麗だけれども人の気配の無い静かな街ばかり増える事になります

008

遷都


実に危ういエネルギーに支えられて成長して来た都市だったのだ

そのうち何とかなるだろう~とちょっと楽観視していたが いよいよヤバイ
「レベル7」チェリノブイルと同レベルと発表された
人的被害は出ていない・・と言うが本当に大丈夫だろうか?
30km圏内に入っていないから対岸の火事と言う訳ではない
放射能拡散状況に拠ってはこの東京だって非難区域に入るかもしれない
そうなったら首都機能移転 遷都あるかもしれない
055
そうなると出て来るのがあの人だ
「どげんか遷都あかん」
うーん首都が宮崎か・・遠いなぁ

駐輪場は出来たけど・・


2006年6月の記事から さらにもう5年も経ってようやくココにも駐輪場が出来ました
市の先行取得未利用地をただの空き地にしておいて駐輪を取り締まるのはけしからん!
という事で始めた運動でした
足掛け8年もかかりました

006
バブル後期に坪3000万円で買い上げた土地です
70坪なのでたったコレだけで21億円ですぅ
市の土地開発公社が買い上げたので(議会の承認は必要ないので)こういうオバカな事が行なわれた訳です
結局は市民の血税21億円ですからね
それを考えるとあまり喜ばしくも無いのですが空き地よりはマシってとこです
続きを読む

駅前放置自転車




放置自転車 違法駐輪が何故多いかというと
自転車に「スタンド」などという便利なモノが付いているからである・・・というのが私の持論w
路面ををフカフカの人工芝みたいにすればスタンドが使えないので停められないかもしれません
でもそれでは根本的な解決にはなりませんね

解決策として
・昼間のレンタサイクルを夜間貸出し自宅に乗って帰る
・職住接近 在宅勤務する
・自転車で勤務先まで通勤する
・20km/hくらいで動く「動く自転車道」の上を自転車で走って通勤する
・一輪車にすれば半減w
・自転車をやめてスケボーにする (危ねっw)
・ランニングで駅まで行く(東京マラソンにも出られるw)

まあなんと言っても「盗られちゃってもまぁいいか的なニイハオ製の安い自転車」が大量に出回ったというのが根本的な原因ですよね
昔はみんな自転車を大事にしたものねぇ 絶対放置なんかしませんでしたよ
009.JPG

首都圏のどこの駅前でもおびただしい数の自転車がひしめき合っている
ちなみに我が街わワースト7位だとか

でも地方の人に言われた事があります「放置自転車があるなんて羨ましい」って・・

再開発エレジー

OO市の顔として・・・
地域経済の起爆剤に・・
中心市街地活性化・・・
もう聞き飽きました

全国各地を熱病の様に席捲した再開発の嵐ももはや末期的症状を各地で見せています
316
左側が問題の岩槻駅前WATS  
右側改装中のビルは我々の助言を聞いて事業に参加しないで自社ビルを建てた雛人形屋のビル
続きを読む

橋 完成

諸般の事情で昨日はクルマを置き去りにして来てしまったので自転車通勤
かねてから工事中だった橋が完成していました
向こうにみえるのが旧橋の仮橋
001


続きを読む

カフェテラス

裏の空き地に塀が出来たね・・ブロック・・・ (先代林家三平)

裏の空き地の大谷石のブロックに釘が打ってあります
ここに座ってヤニを吸う人が多いのでそれを嫌がって空き地の隣の住人のオバちゃんが打ったのです
そのオバちゃんも亡くなりましたので荒れ放題 そこで余計なお世話の大掃除をしたのでした  45Lのゴミ袋一杯ありました

禁煙化の時流もあってこの空き地は格好の喫煙広場になっています
目の前にある販売機でコーヒー等を買ってそれを片手にプカー&ポイッ
マナーとか何とかそんな事を100年言い続けても始まらないので 早い話 タバコ欧米並みに1000円以上にしてその一部で掃除費用も喫煙者に負担させれば 新たなる雇用も生まれてよろしいのではと思います

空き缶もデポジット制にすれば街には空き缶など一つも無くなるでしょうし これまた新たなる雇用が生まれますね

以前空き缶で船を作ってレースをして環境問題を考える空き缶レガッタ・・というイベントを開催したのですが
最初は100万円単位で協賛金を出してくれていた飲料メーカーも我々がデポジットの事を口にしたとたん担当者は地方に飛ばされメーカーからの接触は一切無くなりました
当時の言い草が100円の飲料がデポジットで120円とかになった場合売り上げが落ちる・・というものでした
今や缶飲料の値段はまちまち そんな理屈は通りません

006

それにしてもこんなきたないところでウンコ座りしてタバコ吸って美味いのでしょうか
なんとも貧乏っちい光景ですねぇ
街に素敵なカフェテラスが少ないのは自動販売機が多いからではないかと思います
まだまだ生活シーンが貧しい国ですね日本は

生産緑地指定

久々の晴天なので自転車通勤~

いつも通る農家の私道?です いろいろな花木が植えられていて目を楽しませてくれます

市街化区域内の農地の宅地並み課税を避けるためか 生産緑地指定されています とりあえず植木畑という事でしょうか
こうすれば農地の税金で済みますが転売出来なくなります

012

海外の町や村が美しいのは 日本ほど相続税が高くないからでは・・と誰かが言っていましたが 確かにそうかも知れません

日本の大地主はよほど家業が栄えないかぎり三代でスッテンテンと言われます

生産緑地指定して当面の税金を逃れるか 宅地として切り売りして税金を納めていくか 大地主さんも大変ですねぇ

続きを読む

街路灯

むむっ!やけに道が明るいなぁと思ったら・・
LED街路灯に換えられていました

007

青っぽい光にすると犯罪抑制効果があると聞いていますが本当でしょうか?
すべての気持ちが萎えてしまう冷たい町になってしまうような気がしてならないのです

CO2削減省エネは確かに大事ですが・・

練炭火鉢 石炭ストーブ 蒸気機関車が黒煙を吹き上げながら走り回り 
子供も夕暮れまで路地で遊び放けて 豆腐屋さんの笛の音でふと見上げた木の電柱にはアルミの笠の電球が 早くお帰り とやさしく見下ろしていた・・・そんな光景はもう遠い昔の追憶の彼方・・

続きを読む

ヒューマンスケール

主宰するまちづくりの会で講演会を開催しました

市からン十万円の予算をもらって活動している会なのですが
予算が余ってしまって・・・というところ
年度末決算時の役人の気持ちが良く分かります
消化事業のつもりが会場一杯の大盛況@@


001

一般的には「再開発」という言葉はすばらしいというイメージがあるかもしれませんが
実情はどうでしょう?

熱病の様に全国各地で行なわれた再開発事業の末路は惨憺たるもので 
地域経済の起爆剤・・だったはずが地域経済の不発弾になってしまっています

行政とデベロッパーが結託して コバンザメ商法などという姑息な夢見る権利者がそれに乗り
欲の結晶として各地に出来た巨大ビル開発は 経済状況 業態の変化に対応出来ずに 都市空間の健全な高度利用とは程遠い 低度利用 親ザメのデパートも撤退するに至りビルの地権者も真っ青という状況です

東京には空が無い・・と千恵子は言いましたが 「空あります」の看板だらけの街

今はもう空き 誰もいないビル 知らん顔して人は行き過ぎるけど・・
辛くても辛くても死にはしないと~♪

続きを読む

ランチタイム

日比谷でランチタイムとなりました
画像 001

見上げれば紅葉も綺麗です
画像 003

オープンテラスで食べると一層美味しいですねぇ
画像 004

おしゃれなお二人が通りかかりました
ヘルメットもおしゃれですねぇ
画像 005

ベリブ

今回はまちづくりのメンバーと行政の方とでレンタサイクルの状況を上京して視察するという訳でした

まず自転車文化センターでフランスのベリブを・・
d0d95f38.jpg
続きを読む

ビルの街に

ニューヨークで・・
9e223cbb.jpg





続きを読む

夏休みの工作

近くのお店が室外機をこんなところに・・・オイオイ
あー野暮&無粋ですねぇ
18e7134c.jpg
続きを読む

リアゲート

リアゲートに蛍光灯を付けました
以前つけていたのが壊れたので今度は8W2本の明るいモノにしました
この位置がいろいろべんりなのです
一度リアゲートの付いたクルマの便利さに慣れると他の車には乗れませんね
67e8e3c5.jpg
続きを読む
アクセスカウンター

    記事検索
    最新コメント
    カテゴリ別アーカイブ
    月別アーカイブ
    QRコード
    QRコード
    プロフィール

    pajyamayuzo

    • ライブドアブログ